いいかえ– tag –
-
いいかえテクも|薬機法(薬事法)上健康食品で「免疫力」はNG!
薬機法では、健康食品が「免疫力」や「治癒力」など身体機能に作用するような表現を使うのは禁止です。これは医薬品的な効果効能とみなされるからです。例えば「免疫力を高める」「風邪に負けない体をつくる」「ウイルスに負けない」といった表現はNGで、... -
いいかえ例付|化粧品で「お肌の健康促進」はNG!理由とともに解説
薬機法(薬事法)上、化粧品は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために使用される、人体に対する作用が緩和なもの」と定義されていますそのため、医薬品のように身体の構造や機能に影響を及ぼす... -
いいかえ例付|薬機法(薬事法)上化粧品や健康食品で抗酸化はNG!
化粧品や健康食品では「抗酸化」という表現は薬機法でNGです。酸化を防ぐ・サビを取るといった医薬品的な効能を示す標ぼうは禁止されています。「抗酸化成分」や「体のサビ対策」といった表現も不可です。代わりに「老けたと感じる方に」「内側からキレイ... -
健康食品で貧血はNG!どういいかえる?
血中の鉄分やヘモグロビンなどが不足することで起きる、「貧血」。「貧血になどなったことがない」という人もいる一方で、「年中貧血に悩まされている」という人も一定数存在します。 貧血対策商材には常にニーズがありますが、健康食品で貧血対策をうたう... -
薬機法で「たるみ」「ほうれい線」はどう表現する?いいかえ表現も紹介
老け見え原因の代表格、「たるみ」や「ほうれい線」。 たるみやほうれい線ケアは女性だけでなく男性の関心も集められるテーマといえるでしょう。ニーズの高いワードですが、化粧品広告で使う場合、注意しなければならないのが薬機法です。 今回はたるみや... -
健康食品で「デトックス効果」はNG!いいかえ表現や類似表現についても解説
サプリメントをはじめ、「デトックス効果」をうたった広告は多いですが、そもそも薬機法(薬事法)上、健康食品や化粧品で「デトックス」や「毒素」の表現は認められません。今回は「デトックス」のいいかえ表現について解説しています。また、類似表現の... -
健康食品で不眠症・睡眠改善はうたえる?
化す。 健康食品で不眠症・睡眠改善はNG 薬機法では医薬品的な効能効果の標榜を禁じています。医薬品的な効能効果にあたるとされているものに「疾病の治療又は予防を目的とする効能効果」があります。 不眠症は疾病にあたると解釈され、標ぼうは認められま... -
いいかえ例つき|薬機法(薬事法)上健康食品で滋養強壮はうたえる?
健康食品で「滋養強壮」はうたえるのでしょうか。いいかえ例やいいかえテクニックを、わかさ生活に薬機法の専門家として取材を受ける、景品表示法務検定アドバンス(消費者庁、公正取引協議会主催)や食品の適正表示推進者(東京都福祉保健局主催)などの... -
いいかえ例付|サプリメントや健康食品で「精力増進」はNG!理由と認められる表現を解説
精力減退・インポテンツなど、性にまつわる問題はいつの時代も関心が高く、安定した市場があります。しかし性機能向上を目的とした健康食品を販売する場合、薬機法に気をつけなければなりません。健康食品で性機能の向上(精力減退・インポテンツ)はうた... -
健康食品(サプリメント)で認知症はNG!どういいかえる?
認知症は特定疾患にあたり、サプリメントなどの健康食品で訴求することはできません。「知力」「認知力」「記憶力」など、何らかの力を高める可能様な表現は基本的にすべて不可です。いいかえのコツは(1)「知的な毎日」など生活の質の向上にフォーカスする(2)[~したい」「~ありたい」など、断定をさけた表現を用いることです。 です。