景品表示法 法的にセーフ?「夫医師”え?シミならアレで一瞬だよ?”」系の広告 ここ数年、webサイトのレコメンドウィジェット欄や記事下などで「夫の医師”え?シミならアレで一瞬だよ?”」「夫"何事?トイレが脂まみれだけど…"」といった調子の広告をよく見かけるようになりました。具体的な内容にこそ言及していないものの、医薬... 2021.01.02 景品表示法
景品表示法 「効果には個人差があります」をつければ法規制を免れる? 法律上認められない表現を「口コミ」「購入者の声」などとして掲示し、傍に「効果には個人差があります」「あくまでも個人の主観です。効果を保証するものではありません。」といった但し書き(打消し表示)を付しているケースをよく見かけます。打消し表示を... 2021.01.02 景品表示法
景品表示法 インフルエンサー・マーケティングってステマじゃないの?違法性や注意点を紹介 インフルエンサー・マーケティングは現段階では、日本国内では違反とはいえません。ただしやり方によっては「ステルスマーケティング」と批判を受けたり、景品表示法や不正競争防止法違反違反となる場合があります。アメリカなどで完全に違法です。日本でインフルエンサーマーケティングをする際のポイントは「1.広告主との関係を明示する」「2.事実を偽って情報を発信しない」ことです。また他社の商品・サービスを批判する内容を伴った宣伝は薬機法や不正競争防止法に違反するリスクがあります。 2020.12.24 景品表示法
景品表示法 「他社の〇倍!」は景品表示法上認められる?比較広告のポイントを解説 比較広告そのものは法律上の問題はありません。しかし「比較広告に関する景品表示法上の考え方」により細かく規定されていて、ケースによっては不当表示にあたります。比較広告が適正な広告といえるためのポイントは3つです。「1.比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること」たとえば、「X市で調査した結果、A商品よりB商品の方が優秀であった。」という比較広告をおこなう場合には、① X市において、A商品とB商品との優秀性に関する調査が行われていること② 主張するような調査結果が出ていることが必要になります。 2020.12.10 景品表示法
景品表示法 景表法の【広告表現の誇張】はどこまで認められる? 広告宣伝に通常含まれる程度の誇張は「パフィング(膨化)」といって許容されます(景品表示法70頁)。しかし誇張の程度が「著しく優良・有利である示すもの」になると優良誤認表示。有利誤認表示になってしまいます。どこからが「著しく」かについては広告宣伝に通常含まれる程度の誇張を割り引いても、実際のものより優良であると誤認する場合となります。 2020.12.04 景品表示法
景品表示法 法律をも動かす!|行政よりも怖い「適格消費者団体」とは?紛争事例とあわせて紹介 適格消費者団体とは内閣総理大臣から認定を受けた消費者団体です。消費者訴訟制度で規定された民間の組織で、事業主に対する法的措置をおこなう権限を与えられています。2020年12月現在、適格消費者団体に与えられているのは「差し止め請求権」「被害回復(損害賠償)」です。実際の紛争事例として「ダンシング事件(高額布団モニター)」などの布団モニター事案、ゴルフ会員の預かり金返還事案等 2020.11.30 景品表示法
景品表示法 知らなきゃマズイことに…二重価格表示の内容や不当表示にならない5つのポイントを解説 二重価格表示は販売価格と比較対照価格を並べて表示する広告手法ですが、景品表示法のガイドラインでルールが設けられています。不当表示とみなされれば行政指導や刑事罰課徴金の対象になります。違反しないためのポイントは、1,セール開始時点からさかのぼる8週間)において、比較対照価格で販売されていた期間がその商品が販売されていた期間の半分を超える+②「比較対照価格で販売されていた期間が通算して2週間以上ある」 OR 「比較対照価格で販売された最後の日から2週間を経過していない」 2020.11.16 景品表示法
景品表示法 「アフィリエイターが勝手に…」では済まない!景表法の規制と対策 景品表示法では、これまでアフィリエイターが法律違反をしても広告主企業に影響が及ぶことはありませんでしたが、現在は広告主は規制の対象となります。違反となった場合、アフィリエイト広告主の摘発事例をや広告主の責任、違反を減らすためにできること などを解説していきます。 2020.11.13 景品表示法
景品表示法 景表法の広告規制|違反しないコツをガイドラインや摘発事例を元に解説 景品表示法には優良誤認表示のなど不当表示の禁止の他、不実証広告規制や15日ルール、媒体責任など広告に関する取り決めがあります。違反しないためには「1具体的な数値の記載を避ける」「2,誠心誠意の表記を心掛ける」などの姿勢が大切です。 2020.04.25 景品表示法