美顔器で「たるみ」はいえる?美容機器と薬機法の関係、認められる表現

美顔ローラーやフェイススチーマーといった美顔器は、近年市場が拡大しています。

しかし美顔器の表現は、薬機法(薬事法)などの法律で細かく規制されています。

今回は美顔器で認められる表現や美容機器と薬機法の関係、美容機器の表現テクニックなどを紹介します。

NTTDoCoMoやハウス食品やエーザイなど上場企業と継続的に取引をし、わかさ生活に薬機法広告の専門家としてインタビューを受けるなどの実績をもつLifelighterでは、「AIに負けないライターになりたいけれど方法がわからない」という人向けに、毎月先着3名様限定で無料の個別相談を行っています。

AI時代に依頼が舞い込むライターの秘密を知りたい

目次

薬機法(薬事法)とは

薬機法(薬事法)とは、医薬部外品や化粧品などに関するルールを定めた法律です。

正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といいます。

2017年、内容の一部改正とともに、名称も「薬事法」から「薬機法」に変更となりました。

薬機法(薬事法)の広告規制

薬機法(薬事法)では、医薬品や医療機器としての承認を受けていないものが医薬品や医療機器のような効果効能(改善、治る、筋力アップなど)をうたうことや、安全性や効果効能を保障する表現(副作用はありません、安心です、必ず効きます)などを禁止しています。

薬機法(薬事法)で禁止される表現の例

医薬品でない商品の医薬品的効果

  • 化粧水で「シワ改善」
  • サプリメントで「肝機能障害が治る」
  • 育毛剤で「発毛」

    医療機器でない商品の医療機器的効果
  • 家庭用光脱毛器で「脱毛」
  • 健康器具で「やせる」
  • マッサージ器具で「小顔矯正」

安全性や効果効能を保障する表現

  • 絶対に安全な商品です。
  • 確実に効きます。
  • 副作用はありません。

美顔器で「たるみ」「リフトアップ」はNG

タルミ

美顔器の広告で「たるみを解消して小顔美人に」「リフトアップ」などの表現をよく見かけます。しかしこれらは、すべてNGリスクがある表現です。まずは美容機器と薬機法の関係について解説していきます。

美顔器は通常「美容雑貨」に該当する

美顔器は通常、美容機器に分類されます。

美容機器の定義は次のとおりです。

美容機器とは…身体(肌を含む)の構造・機能に影響を与えないもので、単に美容(洗顔や化粧品を塗る動作の代用程度)を目的とするものです。

美容機器は美容雑貨として、事実に基づいた化粧品の範囲内の表現が認められます。

  • 健康的な肌をキープ
  • 肌を柔らかくする
  • 肌のキメを整える
  • 肌にハリを与える
  • 肌をひきしめる
  • 肌を滑らかにする
  • (汚れを落とすことにより)皮膚を清浄にする

雑貨(雑品)では「たるみ」「リフトアップ」などの効果はうたえない

雑貨(雑品)は薬機法の規制対象外です。しかし薬機法では承認された効果以外をうたうことは禁止されています。そのため、医療機器としての承認を受けていない美顔器で、「たるみ」「リフトアップ」はうたえません。

薬機法(薬事法)と「たるみ」表現の関係はこちらで詳しく解説しています。

他方、雑貨(雑品)のなかでも美容雑貨に分類されるものは、化粧品の範囲内であれば認められるという例外があるのです。美容雑貨には、以下のようなものがあります。

美容雑貨の例

  • フェイスローラー
  • 美顔スチーマー
  • 脱毛器

ただし「(56)乾燥による小ジワを目立たなくする」に関しては美容機器でも認められません

「(56)乾燥による小ジワを目立たなくする」は、日本香粧品学会の「化粧品機能評価ガイドライン」に基づく試験等で条件をクリアした場合のみ認められる表現です。

美容機器ではの「化粧品機能評価ガイドライン」に基づく試験は実施できないので「(56)乾燥による小ジワを目立たなくする」という表現はできないわけです。

顔の形そのものに影響を与えるかのような、以下のような表現は、医療機器として認可されていない美顔器では、認められません。

  • シミを薄くする
  • 美白
  • シワを改善
  • お肌のターンオーバー促進
  • 小顔になる
  • たるみ解消
  • リフトアップ
  • 毛穴が目立たなくなる

医療機器として認可されている美顔器であれば、事実の範囲で上記のような表現は可能です。

美顔器で「浸透」はどこまで可能?

近年、美顔器は男性にも人気でさまざまな商品が販売されています。しかし市場が拡大しているぶん、リスクのある表現を使った美顔器の広告も増えています。

なかでも注意したいのが「浸透」の表現です。「浸透」表現については、日本化粧品工業連合会(粧工連)により、厳格なルールが定められています。美顔器で「浸透」はどこまで認められるのか、解説していきます。

浸透表現は角質層まで

化粧品 角質層まで

化粧品ガイドライン【2020年版】で、化粧品の浸透表現は「角質層まで」とされています。

① 「肌への浸透」等の表現「肌への浸透」の表現は「角質層」の範囲内であること。

化粧品等の適正広告ガイドライン【2020年版】

美顔器でも認められるのは「角質層まで」です。

  • 角質層へ
  • 浸透角質層のすみずみへ

美顔器の機能で肌の奥までグングン浸透」などの表現は不可となるリスクもあります。

導入は必ずしも不可ではない

一方、「導入」については、現時点ではリスクは低いといえます。

「導入」は以前は不適切な表現とされていました。東京都も過去に「導入」を「過剰な浸透表現」つまり角質層を超える表現とする見解を出しています。

しかし、イオンタイプのスチーマーなどでは「導入」などの言葉を使っているメーカーも少なくありません。

ブースター美容液」「導入化粧水」といった表現を使った広告も指摘は入っていないことから、現在は「導入」は即不可とはならないと判断してよいでしょう。

美顔器で注意したいその他の表現

美顔器の広告で使われることの多い、注意が必要なその他の表現について解説します。

お客様の声・口コミ体験談

グループの意見

美顔器の商品ページにおいて、口コミレビューとしてお客様の声で「シワが改善しました」「違いを実感しました」などの表現を使ってるものが散見されます。

しかし口コミでも薬機法や景品表示法の対象になり、これらの表現は認められません。

美顔器の口コミ体験談で認められるのは「使用感」までです。

  • 使いやすかった
  • 振動が心地よい

「ビックリです」「私史上最高の商品」「もう手放せません」などの表現は誇大広告(薬機法第66条)や、優良誤認表示(景品表示法第5条第1号)にあたるリスクもあります。

  • シワが改善しました
  • 翌朝違いに驚きました
  • 私史上最高の商品です
  • もう手放せません


「※個人の感想です」などの表示(打消し表示といいます)を示しても認められませんので注意しましょう。

口コミについてはこちらで詳しく解説しています。

「個人の感想です」「効果を保証するものではありません」などの「打消し表示」についてはこちらで詳しく解説しています。

ビフォーアフター

ビフォーアフター

ビフォーアフターは必ずしも不可ではありません。実はビフォーアフターは以前は禁止されていましたが、平成29年9月に「医薬品等適正広告基準」が改正され、現在では一定の条件を満たせばビフォーアフターの掲示も認められます。

ビフォーアフターについてはこちらで詳しく解説しています。

医薬品等適正広告基準についてはこちらで詳しく解説しています。

美顔器のOK表現、NG表現

次に、美顔器で認められる表現と認められない表現、表現テクニックを紹介します。

美顔器のOK表現

美容雑貨の美顔器では、化粧品の効果効能56をこえない範囲内なら認められます。

  • 健康的な肌をキープ
  • 肌を柔らかくする
  • 肌のキメを整える
  • 肌にハリを与える
  • 肌をひきしめる
  • 肌を滑らかにする

美顔器のNG表現

医療機器として承認を受けていない美容機器の美顔器では、顔のつくりを変えるかのような表現は認められません。

「乾燥による小ジワを目立たなくする」も不可です。

  • シミを薄くする
  • 美白
  • シワを改善
  • 乾燥による小ジワを目立たなくする
  • お肌のターンオーバー促進
  • 小顔になる
  • たるみ解消
  • リフトアップ
  • 毛穴が目立たなくなる

美顔器の表現テクニック

最後に美顔器の表現テクニックをご紹介します。

  • 使用方法で表現する
  • 化粧品の範囲内で表現する
  • イメージさせる

使用方法で表現する

使用方法で表現するテクニックです。美顔器で「たるみ」という表現は認められません。しかし

  • 下から上へ引き上げるようにお使いください
  • フェイスラインに沿ってお使いいただくと効果的です。

のように「使用方法の紹介」という見せ方であれば問題ありません。

化粧品の範囲内で表現する

化粧品で認められる表現を使うテクニックです。

美顔器で「毛穴を小さくする」という表現は認められません。ですが、

  • キメの整ったお肌に
  • 毛穴をひきしめる

のように化粧品効果効能56の範囲内の表現であれば、認められます。

また

  • 毛穴が目立たなくなる(※)※汚れを落とすことによる物理的な効果です。

のように化粧品の範囲内であることを明記する方法もあります。

イメージさせる

考える

薬機法では具体的な効果を表現することが規制されていますが、お客さんに「なんか効きそう・・・」という印象を与えることは規制していません。そこでイメージに訴えかける方法も有効です。

  • エステ級のケアが自宅で!
  • プラスαのケアで女優のキメ肌に!

美顔器で「たるみ」「リフトアップ」はNG!表現に気をつけよう

ルール

薬機法では認可を受けていない効能は認められません。美顔器でうたえるのは、化粧品の範囲内の表現だけです。現状では違反している広告も多いですが、今後規制が強化されていくことが予想されます。今のうちからしっかりと正しい知識を習得しておきましょう。

好かれて売れる薬機法ライターならLife-lighterでは、薬機法の最新情報や、他社は公開していない、いいかえテクニックなどを公式LINEで完全無料で公開しています。AIが進化するほど稼げる「AI×薬機法ライター養成講座」も展開していますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。

橋本 駿
消費者庁の誤りを指摘した薬機法の専門家
【この記事の著者】
薬機法や景品表示法などの専門家。NTTDocomoやハウス食品、富士薬品など大手企業との取引実績多数。
2023年には消費者庁の公的文書の誤りを指摘・改善、2024年にはわかさ生活に薬機法広告の専門家としてインタビューを受ける。
現在は専業薬機法ライターとして記事制作や表現のチェック、広告に関するコンサルティング、法務研修、講演活動などをおこなう。
消費者庁・公正取引協議会の「景品表示法務検定アドバンスクラス(合格者番号APR22000 32)」や東京都福祉保健局の資格を有する。その他薬機法関連の民間資格ももつ(薬事法管理者資格など)。

\期間限定で特典/AI時代に選ばれるライターノウハウを配信中

友だち追加

@223ciwjy

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次