健康増進法– tag –
-
健康増進法
「抗酸化」もOK!栄養機能食品とは|トクホとの違いを分かりやすく
いわゆる健康食品では医薬品のような表現は基本的に認められません。しかし栄養機能食品では、条件を満たせば「抗酸化」「視力」といった表現も認められるのです。本稿では保健機能食品のひとつである「栄養機能食品」について、概要や表示ルール、トクホ... -
景品表示法
消費者庁開催の「消費者庁食品表示懇談会」を傍聴してきました
今日、消費者庁開催の「消費者庁食品表示懇談会」を傍聴してきました。 消費者庁食品表示懇談会とは以下のような背景から中長期的な食品表示制度のあり方について議論するものです。 コーデックス委員会の食品表示部会において、「技術革新を利用した食品... -
薬機法
雑貨(雑品)と薬機法の関係は?OK表現やテクニックを解説
「アロマオイルで自律神経を整える」「マスクでインフルエンザ対策」「CBDで睡眠の質改善」こんな表現を使っていませんか。 実はこれらはすべて薬機法上のリスクがある表現です。 アロマオイルやマスク、CBD(カンナビジオール)などは雑貨(雑品)と呼ばれ... -
薬機法
薬機法違反のリスクとは?景品表示法、健康増進法と併せて解説
「薬機法が厳しくなっていると聞くけれど、違反したら具体的にどうなるのかは詳しく知らない…」実は、一流企業のマーケターにさえこのような方は少なくありません。そこで本稿では薬機法に違反した場合のリスクを景品表示法、健康増進法とあわせて紹介しま... -
ポートフォリオ
ありがとうございます。わかさ生活様に記名記事を寄稿させていただきました。
https://atamanavi.jp/4159/ タイトル:脳のパフォーマンスを高める良質な睡眠のためにメディア:わかさ生活(健康食品製造販売)ターゲット:睡眠時間は十分とっているのに、日中パフォーマンスがあがらず困っている人担当業務:構成、執筆キーワード:脳... -
健康増進法
特定保健用食品(トクホ)とは?特保の4区分と表示可能な表現、罰則について解説
特定保健用食品(トクホ)では「コレステロールの吸収を抑える」「血圧が高めの方に適しています」といった表示ができる場合があります。しかし表示には細かなルールがあり、違反すれば特保の許可取り消しのほか、法人の場合最大三億円の罰金刑に処される... -
健康増進法
「広告の責任は広告主に」は通用しない!?健康増進法の媒体責任とは
「広告が法律違反した場合、その責任を負うのは広告主」―――老舗のメディアを運営されている方や、出版広告業界に長く携わっている方など、古くからメディア運営にかかわっている方ほど、「広告の責任は広告主に」の考え方を持ってます。しかし、今やその考... -
健康増進法
健康増進法の「あっせんルール」とは?該当するケースや違反時の罰則を解説
健康増進法はニッチな法律ながらその実、重要な規制を多く含みます。なかでも重要なのが「あっせんルール」です。本稿では あっせんルールとは あっせんルールに抵触するケース、しないケース 健康増進法の罰則 実務上気をつけるべき点など について 景品... -
健康増進法
健康増進法広告規制ガイドラインの「付近ルール」とは
ヘルスケア広告に携わる人なら「薬機法や景品表示法の知識には自信がある」という方が多いかと思います。しかし薬機法や景品表示法と並んでおさえておかなければならないのが、そう「健康増進法」です。 健康増進法には「広告規制ガイドライン」と呼ばれる... -
薬機法
健康食品で副作用の標ぼうはNG…どういいかえる?
健康食品の広告で「 副作用はありませんので、安心してお召し上がりください。」など副作用について標ぼうしているケースは少なくありません。 しかし健康食品では副作用について言及することは原則禁止となっています。 本稿では 副作用表現が認められな...
12