ブログ一覧
-
案外広い!?化粧品広告でうたえる範囲|注意すべきポイントも解説!
化粧品広告で表現できる範囲は薬機法で細かく規制されています。「法を守れば売れない」「訴求を強めれば違反に」そんなジレンマに頭を抱えている広告担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、まずは化粧品広告で表現できる範囲を法的な視... -
健康食品やサプリメントで「花粉症」はOK?薬機法のルールやいいかえ表現
薬機法では、医薬品でないものが病気の改善効果などをうたうことを規制していますが「花粉症」は病気とまではいえません。では、健康食品で「花粉症」の表現を用いることは薬機法上問題ないのでしょうか。今回は健康食品やサプリメントにおける「花粉症」... -
健康食品で「やせる」はどこまで使える?いいかえ表現も紹介
ダイエット市場は莫大で、ダイエットサプリ関連の広告について表現のご相談やチェック・リライトのご相談をよくいただきます。実は「やせる」「減量」「痩身」「ダイエット」はすべてが薬機法違反になるわけではありません。本稿ではサプリメントや化粧品... -
健康食品(サプリメント)で「便秘」は使える?いいかえテクニックも紹介
「便秘」は誰もが経験する悩みです。だからこそ健康食品でも用いたくなるワードといえます。健康食品(サプリメント)で「便秘」は使えるのでしょうか。 景品表示法務検定アドバンス(消費者庁、公正取引協議会主催)や食品の適正表示推進者(東京都福祉保... -
化粧品に「エイジングケア」の表現は使える?
「アンチエイジング=若返り」は男女問わず興味を引ける、パワーワードです。しかし周知のように、化粧品や健康食品にアンチエイジングの語を使うと薬機法に抵触します。では「エイジングケア」は使えるのでしょうか。弊社にも頻繁に寄せられるご相談のひと... -
【2025年最新】薬機法の改正内容を詳しく解説
2019年11月27日に、薬機法が改正されました。 「誇大広告の厳罰化」や「責任役員の法的位置づけの義務化」など、ヘルスケア業界、特に広告に携わる方なら必ず押さえておくべきポイントがいくつか盛り込まれています。 改正の内容と実務への影響を実務に関... -
研究で判明!美容だけじゃないコラーゲンの効用10個と効率的な摂取法
コラーゲンの効能で真っ先に思い浮かべるのは「美肌」「ぷるぷる」など美容にまつわる効果ではないでしょうか。実はコラーゲンは育毛や筋力アップ、免疫向上など美容以外にも効果があることがわかっています。 本稿では 知らないと損するコラーゲンの効果... -
【研究で実証済】薄毛にコラーゲン!?その理由と効果7倍の摂取法
あなたはコラーゲンにどんな印象を抱いていますか? きっと「ぷるぷる」「美肌効果」などどちらかというと「女性のための成分」とのイメージをお持ちではないでしょうか。もちろんそれも間違いではありません。しかし男性の永遠の悩み「薄毛」にコラーゲン... -
コラーゲンの経口摂取は効果アリ!科学的根拠を文献や論文を元に解説
「コラーゲンは、食べても飲んでも効果はない」こんな話、あなたも耳にしたことがあると思います。実際のところ、どうなのでしょう。もし効果がないとしたら、がっくりですよね。 しかし実は研究により、コラーゲンの経口摂取も効果があることがわかってき... -
添加物は本当に危険?【コンビニ弁当を80年間毎日食べても害なし】
最近スーパーやコンビニで「無添加食品」を多く見かけるようになりました。 「添加物って体に悪そうなイメージがあるから、いつも無添加のものを選んでいる」なんて人も多いのではないでしょうか。 しかし他方で「添加物は危険ではない」とする意見もあり...