ブログ一覧
-
いいかえ例付|薬機法(薬事法)上健康食品で「腸」や「腸活」は使える?
薬機法では「腸」に関する表現は使い方によって違反となる可能性があります。特定部位の改善や変化を示す表現は基本NGで、「腸内フローラを整える」や「腸活」などもリスクがあります。ただし「腸まで届く」など物理的な表現や、商品名を出さない形なら許... -
知らなきゃマズイことに…二重価格表示の内容や不当表示にならない5つのポイントを解説
「通常価格9,980円のところ、今ならなんと3,000円引きの6,980円です!!」このようなフレーズを、見聞きしたことはありませんか。こうした販売価格とともに比較対照となる価格を表示する手法を二重価格表示と呼びます。二重価格表示そのものはれっきとした... -
薬機法(薬事法)上化粧品ではどこまでいえる?|例外ルールも紹介
薬機法(薬事法)上、化粧品広告でうたえる効果は基本的に「化粧品効能効果56」の範囲を超えない表現のみです。メーキャップ効果や使用感の表現も認められますが、誇張はNGです。違反すると行政指導や課徴金のリスクもあるので、最新情報をチェックし対策... -
いいかえ例付|健康食品やサプリメントで「花粉症」は使える?
薬機法では、医薬品でないものが病気の改善効果などをうたうことを規制していますが「花粉症」は病気とまではいえません。では、健康食品で「花粉症」の表現を用いることは薬機法上問題ないのでしょうか。今回は健康食品やサプリメントにおける「花粉症」... -
健康食品で「やせる」はどこまで使える?いいかえ表現も紹介
薬機法では、体に作用して痩せるような表現はNGとされていて、「脂肪燃焼」「代謝促進」などの言葉も使えません。健康食品やサプリの広告では、「痩せる」ではなく「くびれを目指す」「健康的な体づくり」など、美容・健康・栄養補給にとどめた表現がポイ... -
健康食品(サプリメント)で「便秘」は使える?いいかえテクニックも紹介
「便秘」は誰もが経験する悩みです。だからこそ健康食品でも用いたくなるワードといえます。健康食品(サプリメント)で「便秘」は使えるのでしょうか。 景品表示法務検定アドバンス(消費者庁、公正取引協議会主催)や食品の適正表示推進者(東京都福祉保... -
薬機法(薬事法)に触れない「エイジングケア」表現
「エイジングケア」は「年齢に応じたケア」として化粧品広告で使用可能ですが、「若返り」「老化防止」などの表現は薬機法により禁止されています。メーキャップ効果であれば事実に基づき一定の表現が可能です。薬機法の範囲内で適切な言葉選びが必要とな... -
【2025年最新】薬機法の改正内容を詳しく解説
2019年11月27日に、薬機法が改正されました。 「誇大広告の厳罰化」や「責任役員の法的位置づけの義務化」など、ヘルスケア業界、特に広告に携わる方なら必ず押さえておくべきポイントがいくつか盛り込まれています。 改正の内容と実務への影響を実務に関... -
研究で判明!美容だけじゃないコラーゲンの効用10個と効率的な摂取法
コラーゲンの効能で真っ先に思い浮かべるのは「美肌」「ぷるぷる」など美容にまつわる効果ではないでしょうか。実はコラーゲンは育毛や筋力アップ、免疫向上など美容以外にも効果があることがわかっています。 本稿では 知らないと損するコラーゲンの効果... -
【研究で実証済】薄毛にコラーゲン!?その理由と効果7倍の摂取法
あなたはコラーゲンにどんな印象を抱いていますか? きっと「ぷるぷる」「美肌効果」などどちらかというと「女性のための成分」とのイメージをお持ちではないでしょうか。もちろんそれも間違いではありません。しかし男性の永遠の悩み「薄毛」にコラーゲン...