ブログ一覧
-
いいかえ例付|薬機法(薬事法)上化粧品で「細胞」はNG!理由を解説
「細胞に働きかける」「ヒト幹細胞由来」…化粧品の広告で非常に多く見受けられるフレーズです。しかし化粧品で「細胞」は基本的に薬機法上認められません。 化粧品や医薬部外品で化粧品の広告では、細胞に関する表現は原則NGです。とくに「幹細胞コスメ」... -
化粧品や健康食品で「ストレス」はNG!どういいかえる?
職場に家庭、人間関係…。さまざまな事柄が複雑に入り組んだ現代日本においてストレスをまったく感じない人はいないでしょう。ストレス対策商材は高いニーズがありますが、健康食品や化粧品で「ストレス」は原則NGです。 「ストレス」はその言葉自体が医薬... -
いいかえテクも|薬機法(薬事法)上健康食品で「免疫力」はNG!
薬機法では、健康食品が「免疫力」や「治癒力」など身体機能に作用するような表現を使うのは禁止です。これは医薬品的な効果効能とみなされるからです。例えば「免疫力を高める」「風邪に負けない体をつくる」「ウイルスに負けない」といった表現はNGで、... -
景品表示法の【広告表現の誇張】はどこまで認められる?
景品表示法では実際のものよりも著しく優良であると示すと「優良誤認表示(景品表示法第5条1号)」にあたり処分の対象になります。しかし実は、「パフィング」といって一定の範囲内なら誇張表現も許容されます。では具体的に広告表現の誇張はどこまで認め... -
いまさら聞けない化粧品と医薬品、医薬部外品、薬用化粧品の違い
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」は「薬機法」により明確に区別されていて、表現できる範囲も異なります。違反すると処罰の対象になりますから、広告主やライターの方は注意が必要です。 本稿では 「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「薬用化粧品」の... -
健康食品で「糖の吸収」「糖質カット」はどこまでいえる?
肥満だけでなく、生活習慣病の原因にもなる糖分。今、糖質カットや低糖食が空前のブームとなっています。当然糖の吸収や糖質カットのニーズが高いわけですが、健康食品の場合、やはり注意しなければならないのが薬機法です。健康食品で糖の吸収や糖質カッ... -
いいかえ例付|化粧品で「お肌の健康促進」はNG!理由とともに解説
薬機法(薬事法)上、化粧品は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために使用される、人体に対する作用が緩和なもの」と定義されていますそのため、医薬品のように身体の構造や機能に影響を及ぼす... -
【研究で立証】ハトムギ(ヨクイニン)でニキビケアが可能!
ハトムギは、漢方や薬膳でよく用いられる和漢食材です。ビタミンB群やタンパク質、カルシウムなど栄養豊富なイメージがあるハトムギですが、実はニキビ(尋常性痤瘡)ケアにも効果があることが研究で立証されています。 科学的に立証済み!ハトムギエキス... -
いいかえ例付|化粧品の「浸透」はどこまでOK?薬機法(薬事法)のルールをわかりやすく
化粧品の広告で「肌の奥まで浸透」「角質層の奥までケア」などの表現を見かけます。浸透表現は薬機法(薬事法)で細かなルールが設けられています。化粧品の浸透表現について最新の情報を踏まえて解説します。医薬部外品の「基底層まで届く」などの表現についても紹介していますので参考にしてください。 -
法律をも動かす!|行政よりも怖い「適格消費者団体」とは?紛争事例とあわせて紹介
年々規制が強化されるヘルスケア業界。企業は消費者庁から指導を受けないよう細心の注意を払っていることでしょう。しかし同時に注意しなければならないのが当事者に代わって差し止め請求などの権利をもつ「適格消費者団体」です。行政指導を免れても、適...