健康食品で「滋養強壮」はうたえるのでしょうか。いいかえ例やいいかえテクニックを、わかさ生活に薬機法の専門家として取材を受ける、景品表示法務検定アドバンス(消費者庁、公正取引協議会主催)や食品の適正表示推進者(東京都福祉保健局主催)などの実績を所有する専業薬機ライターが解説します。



薬機法において、健康食品で「滋養強壮」という表現は原則NGです。「滋養」は栄養摂取を意味するため使用可能ですが、「強壮」は身体機能の増強・増進にあたるため認められません。
「精力増強」「体力増進」「パワーが出る」なども違法表現となります。一方、「滋養に」「元気の源」「活力をサポート」などは使用可能です。広告表現のコツとして、抽象的な言葉を使う、願望の表現を用いる(例:活力をつけたい方へ)、栄養補給のロジックで説明する、といった言い換えがおススメです。
薬機法(薬事法)とは


薬機法(旧薬事法)は、化粧品や、医薬部外品などのルールを定めた法律です。
正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、2017年の薬事法改正で、内容が一部改正され、名称も「薬機法」に変更されました。
滋養はOK、滋養強壮はNG


薬機法(薬事法)上、健康食品で「滋養強壮」はNGです。
広告表現では「滋養強壮」のフレーズで使われることが多いですが、薬機法上の違法性については「滋養」と「強壮」を分解して考える必要があります。
まず「滋養」には「栄養分」という意味があります。
「滋養」には「栄養分」という意味がある
例
「滋養をとる」
「滋養物」
つまり滋養≒栄養分の摂取となります。ですので滋養そのものは使用できます。
一方「強壮」は「からだが丈夫で元気なこと」という意味です。
薬機法(薬事法)で禁じられている効能効果に「身体の組織機能の増強、増進」があります。強壮は「身体の組織機能の増強、増進」に該当するので、認められません。
「強壮」は「からだが丈夫で元気なことを示す
例
「強壮剤」
「精力強壮」
「滋養」はOKでも「強壮」がNGなので、滋養強壮は薬事NGということになります。
OK表現とNG表現


では薬機法上、どのような表現が可能で、どのような表現が不可なのでしょうか。
NG表現


身体の組織機能の増強、増進とみなされる表現はすべて不可となります。
また「高める」「パワーが出る」など体の何らかの力を増強するかのような表現も基本的にNGです。
【NG表現】
- 滋養強壮
- 強壮
- 精力増強
- 体力増進
- 筋力増強
- 強壮作用
- パワーが出ます
- 元気を高める
- 強靭なからだを作る
OK表現


滋養強壮については、いえる範囲そのものは広くないものの、実務上はさまざまにいいかえることで応用可能です。
【OK表現】
- 滋養に
- 滋養の摂取に
- ニンニクのチカラ
- バイタリティーな明日をつくる
- 元気の源
- いつも若々しく元気でありたい
- 精力的でありたいあなたに
- 活力をつけたい人
- 明日の活力をサポート
- 原動力が欲しい人におススメ
- 活力サプリ
- 活力系アミノ酸サプリ
- 働き盛りの方の栄養補給に
- 精をつけて明日を頑張りたい
滋養強壮のいいかえのコツを紹介


滋養強壮のいいかえテクニックを紹介します。
- 抽象的な言葉に替える
- 願望の表現を用いる
- 栄養補給のロジックを使う
抽象的な言葉に替える
特定の部位や身体機能について言及するのではなく、ぼやかすテクニックです。
抽象的表現の例
- 活力をサポート
- バイタリティーな明日のために
- 精力的な生活を応援
願望の表現を用いる
「将来こうなりたい」という願望表現を使うテクニックです。「こんな悩みに」とすればNGになるため「(将来)こうなりたい方に」とするわけですね。
願望表現の例
- 活力をつけたいあなたにおススメ
- 原動力が欲しい方のために
- いつまでもパワフルにありたい方へ
栄養補給のロジックを使う
「栄養を摂取できる」ことを説明するだけなので、薬機法(薬事法)上問題ありません。栄養補給ロジックは実務上、使い勝手のいいテクニックです。
栄養補給表現の例
- ビタミンBは身体の回復に役立ちます。
- これ1粒で亜鉛を100㎎摂取できます。
- タンパク質は筋肉疲労によいといわれています。




よくある質問と回答


質問:「滋養強壮」という表現は、薬機法上どのような製品に認められていますか?
回答:「滋養強壮」は、薬機法上、医薬品または医薬部外品に認められている効能効果です。
医薬品としての「滋養強壮剤」は、疲労回復や体力増進などを目的とし、医薬部外品では「滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給」といった具体的な効能効果が承認されています。
質問:健康食品で「滋養強壮」という言葉を広告に使用することはできますか?
回答:健康食品では「滋養強壮」という言葉を直接的に使用することはできません。これは「滋養強壮」が医薬品や医薬部外品に認められた効能効果であり、健康食品が医薬品的な効果を謳うことは薬機法違反となるためです。代わりに「ハツラツとした毎日をサポート」「活力を維持する」「健康的でアクティブな生活を応援」といった、健康維持・増進の範囲内での表現に留める必要があります。
質問:医薬部外品や医薬品における「滋養強壮」の具体的な広告表現で注意すべき点はありますか?
回答:医薬部外品や医薬品で「滋養強壮」を標榜する場合でも、承認された範囲を超える具体的な効果効能(例:「〇〇病が完治する」)を謳うことはできません。過剰な効能効果の暗示や、消費者を誤解させるような表現は薬機法違反となります。客観的な根拠に基づき、承認された範囲内で、適切な表現をすることが求められます。購入者に誤解を与えないよう、誇大広告にならないよう注意が必要です。
公式LINEでは、より実践的ないいかえテクニックや、稼ぐための最新薬事ノウハウについて発信しています。
正しい知識でホワイトな訴求を!


Life-lighterでは”好かれて売れる訴求”を基本理念に広告法務を提供していいます。
Life-lighterは、薬事業界で10年以上第一線を走り続けてきました。実務経験のなかで薬機法や景品表示法、健康増進法など広告法務・および訴求方法に関する実践的なスキルを習得しました。とくに景品表示法については国内でただひとり消費者庁発出の文書の誤りを指摘・改善させた実績があるほか、消費者庁の資格「景品表示法務検定アドバンス」を所有するなど、高度な専門性を有しております。
だからこそ、「安全な表現」「ギリギリな表現」「平凡だが売れる表現」など、ご要望に合わせて提供することが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- さらに詳しく知りたい!
- 扱ってほしいテーマがある!
- この表現はセーフか知りたい!
などでも結構ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
滋養強壮については、標榜可能な範囲そのものはさほど広くないものの、実務上さまざまないいかえで応用可能です。Life-lighterの他の記事でも業界屈指の専門知見を有する筆者が、いいかえテクニックをご紹介していますので、参考にしてください。