ありがとうございます!薬事広告の専門家としてわかさ生活様から取材を受けました。

2024年1月、薬事広告の専門家として、わかさ生活様からインタビューを受けました。

薬機法の規制がかかるシーンや規制の今後などをお話ししました。

(実際にはこれの8倍以上の内容をお話しましたが、文字数の関係でカットされている模様です)

薬機法について企業やフリーランスが知っておくべきこととは?
(現在掲載終了)内容はこちら記載してあります 

橋本 駿
消費者庁の誤りを指摘した薬機法の専門家
【この記事の著者】
薬機法や景品表示法などの専門家。NTTDocomoやハウス食品、富士薬品など大手企業との取引実績多数。
2023年には消費者庁の公的文書の誤りを指摘・改善、2024年にはわかさ生活に薬機法広告の専門家としてインタビューを受ける。
現在は専業薬機法ライターとして記事制作や表現のチェック、広告に関するコンサルティング、法務研修、講演活動などをおこなう。
消費者庁・公正取引協議会の「景品表示法務検定アドバンスクラス(合格者番号APR22000 32)」や東京都福祉保健局の資格を有する。その他薬機法関連の民間資格ももつ(薬事法管理者資格など)。

\期間限定で特典/AI時代に選ばれるライターノウハウを配信中

友だち追加

@223ciwjy

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬機法や景品表示法など広告法務に関する高い専門性を有する。
Docomoやハウス食品、富士薬品など大手企業との取引実績も多数ありAIやLLMO分野の知見を持つ。
2023年には消費者庁の公的文書の誤りを指摘・改善させる、2024年にはわかさ生活に薬機法広告の専門家としてインタビューを受ける。
現在は薬機法ライターとして記事制作や表現のチェック、広告表現に関するコンサルティング、社内研修、講演活動などをおこなう。

目次